◎ 銀行窓販とは?



銀行など金融機関の窓口で、色々な金融商品を売り出すこと(規制緩和)



銀行窓販の解禁


金融庁 銀行に、経営指導 ・ M&A支援などで手数料を認める
 銀行法上の 「付随業務」 に(平成15年7月1日 日経)

各大手銀行 金融庁の指針改正を受け  取引先紹介を有料化
 「紹介業務 (ビジネスマッチング)」
を銀行法上の 「付随業務」
の一つと位置づけ手数料収入(取引先支援)を稼ぐ
(平成15年10月6日 同)

 みずほ、富裕層向け(資産5億円以上)プライベートバンキング新会社
(絵画、高級車も仲介) 2米銀と商品開発(平成17年4月27日 同)

 平成18年4月から銀行代理店 (参入基準が緩和) 改正銀行法成立
(平成17年10月27日 同)
野村證券、参入第1号(18/8/23同)


  • 個人 (資産家) が、ますます銀行 (手数料稼ぎ) に狙われるようになります


    ★ 消費者に対するワンストップ・サービス加速 ★
    (平成16年4月1日 日経新聞)

    銀行の窓口で買えるように進めていくもの
    保険(生損保) 証  券
  • 長期火災保険 (2001年4月)
      (住宅ローンの借入時)
  • 海外旅行傷害保険 など
  • 個人年金保険
      (2002年10月)
  • 従 来
  • 金融債
  • 国 債 (1983年4月)
  • 投 信 (1998年12月)
  • ETF (2002年4月)
    など
  • 一時払い養老保険
     など貯蓄型保険
  • 2004年
    夏(明示)
     
    2004年
    12月
  • 株式・社債
     (証券仲介業として
      12月解禁
  • 同上解禁2005年
    12月
     
  • 自動車保険
  • 死亡保険
     など残り全て
  • 2007年
    年末
     

    ◎ 金融庁方針 保険商品の銀行窓販
    融資先への 「圧力販売」 歯止め
    <大・中企業:経営陣に売れず 小企業:経営陣・従業員向け禁止>
    (平成17年6月11日 日経新聞)
    <融資・保険、別の担当者に> (平成17年5月24日 同)


    日本生命 銀行窓販の柱に 外貨建ての新商品 (一時払い終身保険)
    (平成17年11月4日 日経新聞)


    − 株式などリスクのある商品は、説明責任が重要に −


    ◆ 証券仲介業の仕組み ◆

    顧   客

    株式売買など
    注文  勧誘
    証 券 仲 介 業 者
    (法人・個人)

    取り次ぎ  販売委託
    証 券 会 社
    (顧客の口座は証券会社に開設)



    ≪戻る≫


    政府は、消費者に対するサービスの向上と言いますが、金融機関の経営支援の為の施策とも言えます。
    銀行の融資者に対する優越的地位の利用(見返り等)に悪用されないか気になるところです。




    mail: hy1950@manekineko.ne.jp
    tel: 06-6681-2144  税理士 服部行男
    http: //www.manekineko.ne.jp/hy1950/